心理・考え方

心理・考え方
やりたくない仕事・・・。

皆さんはどうされているのでしょうか? 『なぜ、私がこんな仕事をしなければならないの・・・?』 こんなことは、日常茶飯事。 いいえ、仕事の多くは、このケースではないでしょうか。 仕事のスタートから仕事の完成まで この気持ち […]

続きを読む
心理・考え方
自分の心のヤバイやつ

自分自身の心の声と相反する言動をしたり、自分自身を演じているような感覚になったり することはないでしょうか。 このような感覚が続いたり、深く考え込んでしまったりすると、 自分自身が何者で何をしたいのか、わからなくなること […]

続きを読む
ささやかな倖福
触覚

触覚は私たちの日常において、目には見えない大切な役割を果たしています。 特に手のひらや指先を通じて得られる感触は、幸福感に深く関わっています。 例えば、柔らかい毛布に触れたときの温かさや、滑らかな石を握ったときの心地よさ […]

続きを読む
心理・考え方
何が幸せか。

何が幸せなのか? 常日頃から皆さんは考えているでしょうか? 『自分だけが幸せになる。』 このような考え方をするための勉強や訓練をした覚えがありません。 『人に迷惑をかけてはいけない。』 『〇〇ちゃんは、〇〇なのに・・・。 […]

続きを読む
ご挨拶
想い、目指すもの。

若い世代が直面するいじめ、引きこもり、自殺といった深刻な問題に対して、本人だけでなく家族や周りの大人たちも含めた包括的な支援を行う必要があると考えています。若者の理解と共感を基盤とし、家族や社会との連携を強化することで、 […]

続きを読む
心理・考え方
7月9日

7月9日は、語呂合わせで『な(7)く(9)(泣く)日』だそうです。 以前から『涙活』に大変興味があり、改めて考えてみたいと思います。 『涙活』とは、 涙を流すことで、心身に多くのポジティブな影響を与え、感情の浄化やストレ […]

続きを読む
心理・考え方
中学生の子供のために。

中学生は、思春期と反抗期が同時に重なることもある、本人たちも悩み苦しむ時期ですが、 また、親御さんもその対応に苦慮し、お互いが悩み苦しむ時期でもあります。 『学校で何かあったのではないだろうか・・・。』 『何かいつもと様 […]

続きを読む
心理・考え方
子どもたちの未来のために

差別・弱い者いじめ・不正・戦争 皆さんは、いけないことだと理解していると思います。 しかし、全世界からなくなることはありません。 少なくとも、私の記憶の中では・・・。 大変ネガティブな書き出しになってしまいました。 本来 […]

続きを読む
心理・考え方
まじめかよッ!

疲れませんか? "まじめ"って、悪いことではないのに、なぜか疲れていませんか? 普段の何気ない会話でも、 −真剣に聞く− −相手に失礼がないように聞く− −その場の雰囲気を壊さないように聞く− こんなことを心の奥底で考え […]

続きを読む